2017年2月28日火曜日

パパスグリル@砂町で激安ステーキのランチを

 本日は北砂でのランチレポートです。
北砂銀座入口近くの丸八通り沿いにある「パパスグリル」
でステーキを頂きに行きました。
こちらは最寄駅が都営新宿線大島駅ですが、1km以上離れているため、
基本的には地元密着型のお店です。

(パパスグリル@砂町)

(店頭の派手なメニュー)





































この日も、ご近所の常連さん風のお客様で満席でした。
ランチメニューは結構品数も豊富ですが、今回はこちらの王道ともいえる、
USアンガスステーキ(税込951円)をオーダー致します。

こちらのお店の特徴ですが、注文はタッチパネルで行うことですね。
写真付のメニューを見ながらのオーダーですのでわかりやすいです。
きちんと注文済みになっているのかを確認することを忘れずに!
(私の注文は未承認のままでしたので。。。。)
また、ごはん、卵スープ、お新香、お茶・お水がセンターテーブルにあり、
こちらが食べ放題・飲み放題というのもうれしいところです。
こういったところで人手を減らして、料金に還元しているという感じがしますね。

(タッチパネルで注文)

(ランチメニュー 1)

(ランチメニュー 2)

(店内の様子 中央のテーブルにライスやスープがあります)

(お新香 & スープ)


























































































さて、ステーキが鉄板の上で熱々で登場です。
1,000円でお釣りがくるステーキではありますが、なかなかのボリュームです。
ステーキはレアに近い状態できますので、肉の本来の旨みが味わえるという感じですね。
こちらは、ご飯もなかなかの味でほくほくです。ステーキにはあいますね。
これに玉子スープとお漬物が食べ放題なので、
なかなかのパワーランチと言えるでしょう。

(USアンガスステーキ)

(お肉はレア状態で)

(ポテトと人参がつきます)

(御飯はお好きなだけ!)










































































他のランチメニューも中々のボリュームのようですので、
また違うメニューにチャレンジですね。

パパスグリルステーキ / 大島駅南砂町駅西大島駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

2017年2月27日月曜日

九段下駅周辺観光スポット ② 清水門 & 蕃書調所跡

 さて、こちらの千代田区役所に前には、清水門があります。
清水門の創建年代の詳細は不明ですが、
1607年(慶長12年)には北の丸普請が行われていたことから推測すると、
この時期に建てられたと考えられているとのことです。
外桝形門(そとますがたもん)という構造で、
東面する高麗門(こうらいもん)と南側に直行する渡櫓門(わたりやぐらもん)
を配しております。
北の丸公園は本来はじっくりと見たいところではありますが、
こちらの清水門周辺のみでも、十分その一端は垣間見れます。

(千代田区役所から清水門を臨む)

(清水濠と高石垣)

(清水門入口付近にある説明プレート)

(清水門への道)

(清水門の一の門である高麗門)

(高麗門も反対側から)

(清水門の二の門である渡櫓門)

(内部は重厚な木材が)


















































































































































本日は平日の午前中ということもあり、
行きかう人はビジネスマンがほとんど(ぼくも一応そうですが)。
そんな中、観光客もちらほらといった感じです。
観光といえば、このすぐそばに千代田区観光協会があります。
パンフレット類も充実していますので、じっくり千代田区を観光するなら
寄ってみるのもいいでしょう。
千代田区の観光スポットと言えば、皇居 秋葉原 丸の内 神保町ですね。

(千代田区観光協会)




















さて、最後に向かうのは、昭和館の敷地内に建つこちらの案内板、
蕃書調所跡です。こちらは東京都指定旧跡となっています。
蕃書調所は、1856年(安政3年)に発足した江戸幕府直轄の洋学研究教育機関で、
洋書調所、開成所と改称し、現在の東京大学法学部・文学部・理学部の前身で、
また、東京外国語大学の前身でもあるとことです。

(昭和館敷地内の隅のほうにあります)

(蕃書調所跡)






































とこんな感じで九段下駅周辺観光は終了です。
区役所や法務局に行くついでに観光できますので、
おすすめのルートです。





2017年2月26日日曜日

九段下駅周辺観光スポット ① 滝沢馬琴の硯の井戸跡 & 大隈重信候 雉橋邸跡

 今回は九段下駅周辺にスポットを当てます。
東京メトロ東西線&半蔵門線に加え、都営新宿線も交差する交通の要所である
九段下駅周辺には靖国神社や日本武道館などありますが、
今回は、九段下駅出口から徒歩3分以内のスポットをご紹介します。
今回は仕事途中のサラリーマンの為のガイド的要素満載!
これなら仕事の途中にも寄れますね!
ということで、まずはのご紹介は九段下駅5番出口より徒歩すぐの場所にある
「滝沢馬琴の硯の井戸跡」(東京都の旧跡)です。

滝沢馬琴は1793年(寛政5年)27才の時から、
1824年(文政7年)に58才になるまでの31年間この地に住んでいたとの事です。
こちらですが、本当にマンションの一角にあります。
注意して見ないと通り過ぎてしまうかもしれません。
当時の風情を残すものはありませんが、
こういった石碑を見ながら往時に思いをはせるのも悪くありませんね。

(目白通り沿いに建つ 史跡を示す案内板)

(本当にマンションの一角にあるのです)

(滝沢馬琴の硯の井戸跡)

続いて千代田区役所へと向かいます。
こちらは大隈重信候が住んでいた邸宅跡地で、
そのことを示す石碑が建っています。

(千代田区役所)

(大隈重信候 雉橋邸跡 碑)

(石碑のある一角)

(江戸幕府蔵屋敷の礎石)

(江戸幕府蔵屋敷の礎石 & 大隈重信邸跡 の説明)






































千代田区役自体が2007年2月に竣工した、
割と新しい建物であることより、
こちらの石碑もかなり新しいものとなっております。
こちらは大隈重信が住んでいた邸宅の跡地です。
こちらも、石碑に解説がありますので引用致します。

大隈重信候 雉橋邸跡

 早稲田大学創立者大隈重信(一八三八~一九二二年)は、
明治新政府に出任し、大蔵卿等を歴任し、
日本国の「円」の創設に尽力しました。
また内閣総理大臣を二度にわたり務め、
近代国家の基礎作りに貢献しました。
 大隈重信は、一八七六(明治元年)年十月から
一八八四(明治十七年)年三月まで、
この雉子橋邸宅(当時の麹町区飯田町一丁目一番地)に住み、
一八八二(明治十五)年十月創立の早稲田大学の前身、
東京専門学校の開校事務もこの邸宅で行いました。
    創立一二五周年を記念して

        二00七(平成十九)年十月  早稲田大学・千代田稲門会

またこちらには、江戸幕府蔵屋敷の礎石もあります。
ちょうど、日本庭園風になっているので、ちょっとわかりにくいですが、
こちらも説明プレートが丁寧に設置されています。

江戸幕府蔵屋敷の礎石

 江戸城清水門前のこの場所は、将軍直属家臣の居住地や
蔵・馬場、厩といった江戸城附属の施設が置かれました。 
 平成16年の遺跡発掘調査では、近世初頭に水田地帯を
埋め立てて屋敷を築いたことがわかりました。
ここに設置した石は、敷地南半に広がる米蔵の礎石の一部で、
配置は出土状態を再現しています。
礎石の配列から、二棟の東西に長い建物で、明暦の大火(1657年)
で焼失したと考えられます。
礎石のうち、大きな石材は柱や壁を支え、
小さな石材は床を支える基礎と考えられます。

  大隈重信邸跡

 近代なるとこの地は、明治政府の厩が置かれましたが、
明治9年には二度の総理に就任し、
早稲田大学を創設するなど多方面に活躍した大隈重信が邸宅を構えます。
 その後、フランス公使館、憲兵練習場、国営竹平住宅を経て現代を迎えます。

                 監修:千代田区教育委員会




2017年2月25日土曜日

福沢近藤両翁学塾跡@港区エコプラザ

 イタリア街近くの港区エコプラザに行って参りました。
こちらの施設は港区ホームページによりますと
「エコプラザは、私たちの住むまちの環境や、
地球規模での環境について関心を持ち、考え、
行動することを目的とした、環境に関する情報、学習、交流の空間です。」
とあります。

(港区エコプラザ)




















 と言っても、私はエコの勉強に行ったのではありません。
実はこちらの施設ですが、元々は神明小学校があった場所です。
1914年(大正3年)に東京市神明尋常小学校として開校したこちらの学校も
1995年(平成7年)3月に閉校となりました。
(ちなみに、神明小学校は御成門小学校に編入されています)
付近は再開発が進んでいて、人口は増える雰囲気がなくもありませんが、
やはり時代なんでしょうか?
こちらに小学校があったことを示すプレートが建っているのが、
唯一、往時を偲ぶものですね。

(神明小学校記念碑)




















 実はもう一つ忘れてはいけない重要な史実がございます。
それを物語るのがこちらの石碑「福沢近藤両翁学塾跡」です。
こちらは、1868年から1871年まで慶応義塾があった場所となります。
福澤諭吉先生はそれまで築地鉄砲洲にあった家塾をここ新銭座に移しました。
(築地の慶應義塾発祥の地のレポートはこちらです)

 1871年には、慶應義塾跡地を譲り受けた攻玉社(創立者、近藤真琴)が
1925年までこちらにありました。

(都旧跡福沢近藤両翁学塾跡 )

(福沢近藤両翁学塾跡 石碑)






































 このことを示す石碑がありますので、こちらに引用致します。

この地は1868年から1871年まで慶応義塾の在った処である。
福沢諭吉は築地鉄砲洲に在った家塾をここに移し、
新たに塾舎を建て時の年号に因んでこれを慶応義塾と称した。
あたかも明治維新の変乱に際し国中また文事を顧みる者のなかった時、
この塾に集まった福沢以下の少壮学徒は、
自から信ずる文明の主義に據って学問の独立を護り、
わが国文運の命脈を一日も絶やすことかなかった。

 1871年慶応義塾跡を譲り受けた攻玉社は築地一橋邸跡から越して来て
1925年西大崎に移るまでこの地で学校を経営した。
創立者近藤真琴は和魂漢洋才、質実剛健、礼譲を重んじ誠意を旨とするを理想とし、
中壮年部では英漢数の三科を主として海軍兵学校入学志願者を養成し、
又他の上級学校進学希望者の為に歴史、地理、物理、化学等の諸科をも
教授し後之を中学校に改めた。
更に1879年創設した陸地測量習練所は後量地黌ー土木科ー工学校及び
高等工学校と改称し土木工学の基を開いた。
この外幼年部、女子部、商船黌 、専修数学科も或る期間設けられていた。

さて、折角ここまで来たので、「イタリア公園」にも寄ってみます。
こちらのトンネルをくぐっていくのですが、
先ほど出てきた地名「新銭座」がこちらのトンネルの名前として残っています。
再開発により新しい町並が多いこの付近ですが、こちらは昭和の香りが漂います。
トンネルの上には日本の大動脈である東海道線・山手線・京浜東北線が走ります。
そしてトンネルを抜けて通りを渡るとそこはイタリア公園です。

(新銭座ガード入口)

(煉瓦が歴史を物語ります)

(ちょっと怖いですね)
























































公式ホームページによると、
【「日本におけるイタリア2001年」を記念し、同国から寄贈された、
面積3,660.02平方メートルの街区公園です。】
とあります。
なるほどイタリアっぽい雰囲気はありますね。
プレートにも
Giardino all'italiana
ispirato allo stile rinascimentale toscano
とあります。
和訳致しますと、
「トスカーナのルネッサンス・スタイルに着想を得たイタリア風庭園」
となりますかね。
Ipirare という動詞は英語で言うとことろの inspire ですので、
「トスカーナ・ルネッサンスのスタイルにインスパイアを受けて」
と言った方が雰囲気は伝わるかもしれませんね。

(イタリア公園入口)

(港区立イタリア公園のプレート)

(汐留方面を臨む)

(ゆりかもめ&新幹線が横を通ります)

(イタリア風ではありますね)

(イタリア公園全景)














































































































 なるほど、イタリア風の彫刻や噴水、植物の配置もイタリアっぽいですね。
と言っても、観光客の来る場所でもなく、ご近所の犬の散歩をしている人と、
仕事をさぼっているサラリーマンくらいしかいませんね。
あまり長居をするのもなんですので、
こちらでプチ観光を終了し帰途につくことにします。

2017年2月24日金曜日

小海老天が旨い!西新橋 竹泉(ちくせん)

 本日はおそばのランチです。
都営三田線内幸町駅から徒歩すぐの場所にある「竹泉」へお邪魔しました。
こちらのお店の前は何度も通っていますが、
ちょっと敷居が高そうなのでチャンスがなかったお店です。
地下にあって店内が見えないからそう思っただけなんですが。。。。
階段を降りて扉を開けると、典型的なお蕎麦屋さんの風景が広がります。
テーブルが大き目でスペースがあるのがいいですね。

(手打ちそば 鮮魚 地酒 西新橋 竹泉)

(メニュー 1)

(メニュー2)

(店内の様子)

(濃いめのお茶を飲み待ちます)




























































































今回は、「小海老天もり」(1,000円)をオーダー致します。
オーダーの時に、細いのと太いのはどちら?
と聞かれましたが、細い方をオーダーです。

(小海老天もり)

(2段重ねのせいろ)

(小海老天)

(蕎麦湯)










































































まずは、小海老天ですが、かき揚げ風にまとめて揚げるのではなく、
小海老一つ一つをあげるというスタイル。これは食べやすくていいですね。
小海老はからりと揚がり、しつこさは全くなくあっさりした感じですが、
海老の旨みはしっかり。なかなか美味です。

せいろは二段重ねで登場です。
おそばはコシがあり、こちらもしっかりとした味わい。
個人的にはかなり好みの味に近いです。
最後に蕎麦湯を頂きますが、これもなかなか美味ですね。

なかなかのクオリティのおそばが食べられて満足ですね。
今度は三色盛り蕎麦にチャレンジですね。