2017年10月31日火曜日

人形町周辺散策 ⑧ ~鎧橋から日本橋日枝神社へ ~

兜神社を後にして、日枝神社へ向かいます。
川沿いを歩いていくと、「鎧橋」があります。

(鎧橋)



















こちらの鎧橋ですが、初代の橋が架けられたのは1872年のことです。
それまでは渡し舟があったということで、そのことを示すプレートがあります。
以下、引用致します。

鎧(よろい)の渡し跡

所在地 中央区日本橋小網町八・九番
日本橋茅場町一丁目・日本橋兜町一番

 鎧の渡しは、日本橋川に通されていた小網町と茅場町との間の船渡しです。
古くは延宝七年(一六七九)の絵図にその名が見られ、
その後の絵図や地誌類にも多く記されています。 
 伝説によると、かつてこの付近には大河があり、平安時代の永承年間
(一〇四六〜五三)に源義家 が奥州平定 の途中、ここで暴風・逆浪にあい、
その船が沈まんとしたため、鎧一領を海中に投じて龍神に祈りを奉げたところ、
無事に渡ることができたため、以来ここを「鎧が淵」と呼んだと言われています。
また、平将門 が兜と鎧を納めたところとも伝えられています。 
 この渡しは、明治五年(一八七二)に鎧橋が架けられたことによりなくなりますが、
江戸時代に通されていた渡しの風景は『江戸名所図会』などに描かれており、
また俳句や狂歌等にも詠まれています。 

 縁日に 買うてぞ帰る おもだかも 
 逆さにうつる 鎧のわたし

 和朝亭 国盛 

平成二十年三月 
中央区教育委員会

確かに川幅は中々広いのですが、護岸がガチガチに固められていて
江戸情緒のようなものは感じることはできませんね。
ただ、反対側にはお地蔵様がいらっしゃり、
微かにその名残を感じ取ることができます。
ちなみに現在の橋は、1957年に架けられたものです。

(鎧橋のお地蔵様)



















右手に東京証券取引所を見ながら、目的地の「日枝神社 日本橋摂社」へ到着です。
こちらは山王日枝神社の摂社で、山王御旅所として知られています。

(日本橋日枝神社)



















日本橋日枝神社の歴史は古く、寛永年間(1624年~1645年)に遡ります。
当時、山王日枝神社の御旅所と当地が定められて、
遥拝所(遠く離れた所から神仏などをはるかに拝むために設けられた場所)
が設けられたことから歴史がスタートしております。

日本橋日枝神社は、証券会社が犇めく茅場町にあることより、
兜神社と並び、証券関係者の信仰が厚いですが、
兜神社は東京証券取引所の開設とともに歴史がスタートしていることを考えると、
こちらの神社の方が古くから当地にあることがわかります。

境内は都心の神社らしく整然とされてはいますが、
随所に昔の趣を感じさせる静謐な空間を演出しています。

(日枝神社 日本橋摂社 - 鳥居)

(日枝神社 日本橋摂社 - 手水舎)

日枝神社 日本橋摂社 - 拝殿)






















































また、境内には「明徳稲荷神社」もございます。
明徳稲荷神社の創建年代は不詳とのことですが、元禄年間には
現茅場町一丁目交差点付近に祀られていたとのことです。

日枝神社境内とはいえ、きっちりと別区画になっているような雰囲気ですね。
朱色が印象的な神社です。

(明徳稲荷神社)

(明徳稲荷神社 - 鳥居)




































日枝神社を後にして、すぐ裏にある智泉院へ向かいます。
明治初年の神仏分離令により分離された薬師堂が、
「鎧島山 智泉院」となりました。

(鎧島山 智泉院 - 本堂)

(鎧島山 智泉院 -お地蔵様)

(鎧島山 智泉院 - 天水鉢)






















































境内で印象的なのはおおきな「天水鉢」ですね。
兜町の旧名である坂本町の文字が浮かび上がっています。
1841年(天保12年)に本尊が開帳されたのを記念して奉納されたこの天水鉢は、
通称釜七で知られた釜屋七右衛門によるものです。

釜屋七右衛門の釜は現在の江東区にありました。
その釜跡については、当ブログでも以前取り上げております。
釜屋七右衛門の作品が見れてちょっと感動です。

旧小名木川駅周辺を散策 (← 釜屋跡訪問のブログ)

これにて、兜町・茅場町エリアの散策は終了し、
再び人形町方面へと戻ることに致します。

0 件のコメント:

コメントを投稿