この付近は、江戸というよりは昭和と言った雰囲気の町並が続きます。
(竹町公園付近の町並) |
(昔懐かしの森永販売店) |
(マミーの看板 - Mamie ってスペルなんですね) |
この辺りは元々、竹町と呼ばれていたエリアになります。
その竹町の由来については、御徒町と同様に
竹町公園内にあります「下町まちしるべ」に解説頂きます。
明治五年(一八七二)秋田の久保田藩主佐竹邸、伊勢の津藩主藤堂邸、
伊予の大洲藩主加藤邸、秋田の矢島藩主生駒邸と周辺の屋敷が合併して竹町はできた。
町名の由来は、この地に最も広大な敷地を有した佐竹邸の西門扉に
竹を用いていたことにちなむという。
この地は、竹町と命名されてから、めざましい発展を遂げた。
さて蹴邸の跡地には講談寄席や料理店がならび大変にぎわった。
その後、大正十二年(一九二三)の関東大震災で一面焼失したが、
商人や職人の町としてよみがえった。そして、第二次世界大戦で
二度にわたる空襲を受けたにもかかわらず、
他にさきがけて復興し現在の姿になった。
(竹町公園) |
(竹町公園内は大木が印象的ですね) |
(懐かしのポンプ - 現役でしょうか?) |
(下町まちしるべ - 旧竹町) |
竹町公園自体はやや殺風景な感じのする公園ではありますが、
大木の迫力に歴史を感じますね。
竹町公園を後にして向かうのは、「竹町金刀比羅神社」です。
小さな公園と一体化したような構造ですので、
ちょっと見落としてしまう可能性もあります。
(竹町金刀比羅神社) |
(竹町金刀比羅神社 - 鳥居) |
(社殿) |
(竹南橋) |
(金の文字が印象的です) |
(水はありませんが庭園のようになっています) |
御由緒は境内に掲示がありますが、讃岐守生駒一正 (1555年 (弘治元年)
~ 1610年 (慶長15年) の自邸内に建営されたのが初めとのことです。
現社殿は戦災で焼失の後、1963年 (昭和38年) に再建されたものです。
こじんまりとした神社ではありますが、
落ち着いた良い雰囲気があります。
続いては、蔵前橋通り沿いにある「桜稲荷神社」へと向かいます。
こちらは、先に名前の出た藤堂家邸内に鎮座していた神社です。
現在の形になったのは、1952年 (昭和27年)に、
京都の伏見稲荷神社より分霊を勧請してからとなります。
こちらの神社ですが、ビルとビルの間の狭い参道を通って行くことになります。
この狭い参道を歩くのが何とも不思議な気持ちです。
この一瞬だけは東京都内にいるということを忘れる感じですね。
(10秒くらいですが。。。)
(桜稲荷神社 - 参道) |
(桜稲荷神社 - 鳥居) |
(櫻稲荷神社 - 社殿) |
神社がとてもきれいに維持されているのを見ても、
地元の方に愛されている神社であることがわかる気が致しますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿