流山線は、馬橋駅(常磐線各駅停車接続)と流山駅を結ぶ、
全長5.7Km、6駅しかないミニ路線です。
SUICAもPasmoも使えず、自前のホームページも持たない
ミステリアスな鉄道、それが流山線です。
馬橋駅から流山駅まで料金も190円とお手頃ですので、
このミニ列車に乗って休日を過ごすのも悪くありません。
というわけで、行ってまいりました。
より大きな地図で 流山線 を表示
2.馬橋駅
流山線の始発は馬橋駅です。
馬橋駅は常磐線各駅停車と連絡しており、東京在住の方が流山線に
乗る場合、一番アクセスしやすいでしょう。
馬橋駅へは、大手町から40分弱で到着、意外と近いです。
![]() |
(流山線への入り口、馬橋駅。控えめに流山線の案内があります) |
![]() |
(ホームへ降りる階段) |
![]() |
(馬橋駅入り口) |
流山線はSUICAやPasmoなど使えませんので、
普通に切符を買う必要があります。
窓口などの雰囲気もレトロです。
![]() |
(馬橋駅にて流星号、右奥の線路は常磐線) |
手前に見えますように、自動改札ではなく有人改札。
懐かしい雰囲気です。
ここから流山まで、のどかな新興住宅地と農地を
縫うように走っていきます。
![]() |
(馬橋駅付近をひた走る流星号)
|
0 件のコメント:
コメントを投稿