実は、浅草から上野へ徒歩で移動中道に迷いました。
その際に見た、夜ならでは神社の風景を紹介致します。
まずは、台東区松が谷の「秋葉神社」です。
(住宅街の中にある秋葉神社) |
(拝殿) |
(手水舎) |
(低層・中層住宅に囲まれた感じがわかります) |
(秋葉神社の文字が) |
秋葉神社は、住宅街の中にポツンとあるような神社。
明治21年秋葉原駅設置のために、当地へ遷座したとのことです。
そもそも、「秋葉原駅」という名もこちらの神社がもとになっております。
その由緒については境内掲示板に記載されています。
------------------------------------------------------------
明治初年東京府内に火災が頻発し市民の難渋せる状を御憂慮せられた
英照皇太后(明治天王御母)の思召を以て、
明治天皇より太政官に御下命になり、
宮城内紅葉山より鎮火三神を奉遷し東京府火災鎮護の神社として
現今の秋葉原の地の創建せられたのが当社の始めである。
明治二十一年鉄道駅設置のため境内地を払下げ現在地に御遷宮となる、
秋葉原の駅名も当社名にその因を発する。
-------------------------------------------------------------
ここで言う「鎮火三神」が
・ 火産霊大神 (ホムスビノオオカミ) - 火の神
・ 水波能売神 (ミズハノメノカミ) - 水の神
・ 埴山比売神 (ハニヤマヒメノカミ) - 土の神
となります。
夜なので、人気もなく、ゆっくりと参拝できます。
住宅街の神社というということで、一種独特の雰囲気もあります。
この秋葉神社から合羽橋道具街はすぐで、
こちらの商店街には「台東区のへそ」、すなわち、
台東区の真ん中であることを示すプレートもあります。
ちなみに、「合羽」というのは、ポルトガル語の【capa】の音写語。
16世紀に来日したキリスト教の宣教師が着ていた外衣が元。
「河童」は、かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形である「わっぱ」が複合した
「かわわっぱ」が変化したものと言われています。
(河童のオブジェと 旧 松葉町の由来案内板) |
(台東区のへそ を示すプレート) |
(縛られ河童もいます) |
さて、上野駅方面へと向かいます。
ここで私と同じ?道に迷っているバックパッカーと遭遇。
地図とスマホをにらめっこしながら、ホテルを探しているとのこと。
NEW IZU HOTELはどこ?と聞かれまして、
私も聞いたことがなかったですが、後で調べると、
和室もあるビジネスホテルで外国人パッカーにも有名なホテルだそうで。
|
英語のフリガナはありません。
それでは見つかりませんね。。。。
ここまで来れば上野駅はすぐなので、最後に「下谷神社」へ寄り道します。
下谷神社は奈良時代に創建され、都内で最も古い「お稲荷様」です。
ちなみに、日本では最古の地下鉄・銀座線の「稲荷町駅」は、
この駅を設置した当時の所在地が下谷区南稲荷町であったことにより、
この南稲荷町の「稲荷」は下谷神社に由来します。
銀座線が開通したのは、1927年(昭和2年)12月30日で、
当初は 上野 - 浅草間のみ。
従って、稲荷町は日本最古の地下鉄駅の一つと言えるでしょう。
(といっても、稲荷町は銀座線の駅では最も乗降人員が少ない駅です。)
下谷神社は超メジャーな神社ですが、比較的こじんまりとした感じです。
昼間は人が多い印象ですが、この時間は静かですね。
提灯の明かりが情緒を醸し出します。
今回は、横道に入ったりして道に迷ったおかげで、
いろいろ興味深いところへ行きました。
上野・浅草は何度も行っていますが、まだまだ道の場所が多いです。
別途訪問・レポートする予定でおります。
(下谷神社鳥居) |
(下谷神社全景) |
(謂れが記載されています) |
(拝殿) |
(提灯の明かりがきれいです) |
(摂社・隆栄稲荷神社) |
0 件のコメント:
コメントを投稿