明治時代に境内地を奉納された神社
羽田平和の大鳥居に続いて、
弁天橋通りを西に向かう形で神社巡りを継続致します。
まずは、弁天橋から100mちょいの場所にある、
白魚稲荷神社へと向かいます。
白魚稲荷神社のご由緒に関しましては、
境内に説明板がございましたが、
正確な創建年代は不詳とのことでした。
しかしながら、明治時代に安田屋の先祖により境内地として、
当地を奉納され現在に至るとのこと、
また、現在の社殿は1967年(昭和42年)に作られたものと説明があり、
江戸時代には既に神社の存在があったことをうかがわせます。
0 件のコメント:
コメントを投稿