羽田七福いなりの五番目
藤崎稲荷神社に続いて鴎稲荷神社へと向かいます。
昔ながらの住宅街という感じの道を350m程歩くと到着です。
鴎稲荷神社の創建年代ですが、
鳥居に「弘化2年乙巳年3月吉祥日」と書かれていることより、
その頃に創建されたと推察されるようです。
と言うことは、1845年の創建となり、
相当な歴史のある神社であることがわかります。
また、鴎稲荷神社という名前は当時はこの付近に鴎が多く、
豊漁の兆しと言われていたことにちなんでいるとのことです。
そして、隣の境内社である厄神様にも参拝させて頂きます。
厄神様は「厄除の神様」として祭られているとのことです。
0 件のコメント:
コメントを投稿