2016年3月31日木曜日

出雲大社・境港へ ⑤ ~ 木綿街道・雲州平田観光 - 宇美神社へ ~

 個人的な意見ですが、雲州平田観光のポイントは2つあるかと思います。
一つは木綿街道沿いの古い建物を眺めながら町を散策すること。
もう一つは、街中で展示されている「平田一式飾」を見学することです。

 「平田一色飾」とは何か?
平田商工会議所のホームページにはこうあります。

平田一式飾は、その名の通り仏具、陶器、金物、茶器などの一式を自在に使い分けて歌舞伎や映画の登場人物、場面など、技巧を凝らし飾り競うという出雲市に二百年来伝えられる独特の民俗芸術です。毎年7月20日~21日の平田天満宮祭(7月20日~22日まで)で披露されます。

平田一式飾は、もともと神に奉り、神をお慰めしようという素朴な信仰心から発生したもので、寛政5年(1793年)原因不明の悪病が市街地に大流行した時、平田寺町の住民で表具師であり、彫刻、俳諧もよくしたといわれる風流人桔梗屋十兵衛が茶器一式で大黒天像(米俵に乗った大黒さま)を作り、悪病退散を祈って天満宮の神幸式(おたび)に奉納したのに始まります。


 平田町では、この平田一色飾を観光の目玉にすべく、町中のショーウインドウの至る所でこの平田一色飾をみることができます。雲州平田駅前には、この一式飾のマップもあります。


(雲州平田駅前の一式飾 まち歩きマップ)

(雲州平田駅にも一式飾があります)


































 平田一式飾は、町中にありますが、力作をまとめてみるのであれば、「平田一式飾ほんまち展示館」に行きましょう。こちらでは、ウインドウ越しでなく、直接作品が見れるのもいいですね。


(平田一式飾ほんまち展示館)

(平田一式飾ほんまち展示館の作品群)

(平田一式飾ほんまち展示館の作品群)

(武蔵坊弁慶)

(機関車トーマス)


















































































 木綿街道として、街並が保存されている地区へは、雲州平田駅から5分程度で行けます。
駅には地図付パンフレットも置いてありますので、迷うことはないかと思います。


(雲州平田駅の建物)

(ひらた観光MAP)


































平田の市街地はそれ程広くないので、徒歩で周るのに適したエリアかと思います。
まずは、雲州平田駅前から出発します。
地方都市にはよくあることですが、雲州平田駅周辺も雰囲気的にはちょっとさびれた感じですね。駅近くにあるローソンは新しい雰囲気ですが、駅前商店街は廃業された店が多いです。

(ちょっと寂しげな雲州平田駅前通り)


















こちらを通って、木綿街道入口へと向かいます。
まずは、最初の見どころ「宇美神社」へと向かいます。
宇美神社の主祭神は布都御魂神で、戦国時代末期まで歴史が遡れる
古い神社です。

(宮西町と宮ノ町の間の通りが木綿街道入口となります)

(宇美神社)




(宇美神社本殿)
















































さて、こちらに行くと「縁結神社」のピンク色の可愛らしい旗がめにつきます。
宇美神社には多数の境外社がありますが、そのひとつに「縁結神社」があります。
小さい境外社ではありますが、ひとつだけ、絵馬が多い社があるのですぐわかるかと思います。
縁結神社に祀られている「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と「伊邪那美命(いざなみのみこと)」は、夫婦和合の神様としてあまりにも有名です。


















こちらの裏にあるのが、「神宮寺」「稲荷大明神社」です。
地元の方によりますと、こちらは平田が景気が良かった頃に建てられたものとのこと。
それだけあって、建物の細工は実に細かく見事です。

(神宮寺・稲荷大明神社)

(細かな細工が実に見事です)


































 このエリアは住宅街といった趣ですが、出雲格子(長い2本と短い2本を組み合わせるのが特徴)・なまこ壁(河原を貼り付け、目地を漆喰でなまこ形に盛り上げた蔵の壁)といった当地の特徴的な建物を見ることもできます。

(見事な古民家)


















続いて、木綿街道のメインともいうべき、片原町方面へと向かいます。

(木綿街道の標識)











0 件のコメント:

コメントを投稿