2025年1月31日金曜日

焼肉兄弟 ~ 寛げる雰囲気で焼肉ランチを楽しむ ~

本日はJR亀戸駅からも比較的近くにある
「焼肉兄弟」でのランチレポートとなります。






















外観から想像するより店内は広々としており、
リラックスできる雰囲気です。
今回は四人掛けのテーブルを一人で利用させて頂きました。

この日はカルビ定食(税込 990円)をオーダー致しました。























まず目についたのは、サラダがたっぷりということで、
味的にも良かったです。

カルビも甘めのタレとの相性抜群でご飯が進むという感じで、
こちらも良かったですね。

昨今の物価上昇の流れを考えると、
990円というのはお得感があると思いました。

ゆったりと焼肉を楽しむには良いお店という印象ですね。

焼肉兄弟焼肉 / 亀戸駅亀戸水神駅東あずま駅
昼総合点★★★☆☆ 3.3

2025年1月30日木曜日

伏見稲荷大明神 (江戸川区北葛西)

三角橋手前に鎮座


三角砂場へ向かう途中の三角橋を渡る手前に、
「伏見稲荷大明神」の鳥居を見かけました。






















伏見稲荷大明神ですが、Google Mapにもその存在を確認できません。
ただ、Yahoo!マップには記載があります。

とは言っても、ネット上に情報もなく、
ご由緒等もわかりません。

門が閉ざされており、
恐らくは私邸の一部となっているようで、
24時間監視中のシールもありましたので、
遠くから手を合わせるにとどめました。


2025年1月29日水曜日

葛西大師・新四国八十八ヶ所 第廿四番

小島八幡神社近く


小島八幡神社を参拝した後は、
三角砂場へと向かったのですが、
途中、比較的新しい祠がありました。




















お地蔵様かと思いましたが、
「葛西大師・新四国八十八ヶ所 第廿四番」
との記載がございました。

江戸川区には「葛西大師まいり」という、
江戸時代から続く弘法大師の霊場巡拝の行事があるそうなので、
こちらの関係なのでしょうか?
ネットで調べた限りは情報がありませんでした。

江戸川区は都内でもこういった歴史的なものが多い気がしますね。


2025年1月28日火曜日

小島八幡神社 ~ 小島富士 ~

旧小島町鎮守・小島富士


本日は私にとっては古巣である葛西エリアに行ってきました。
まずは、小島八幡神社へ参拝致しました。

中川と東京メトロ東西線が交差する場所に近く、
付近は住宅街になっているエリアに鎮座しております。























小島八幡神社のご由緒等詳細は不明とのこと。
立地的に風水害が多いエリアなので、
古い文献がないとのことです。

境内社にも参拝させて頂きますが、
お隣には富士塚もございました。





















富士塚の由来もわからなかったのはちょいと残念ですが、
付近の住宅街とうまく調和している神社という印象ですね。


2025年1月25日土曜日

三角砂場 ~ 極上の海老天せいろを堪能! ~

本日は江戸川区三角にある
「三角砂場」というお蕎麦屋さんでのランチレポートです。

場所は都営新宿線船堀駅から1.3Km程度、
東京メトロ東西線葛西駅から1.4Km程度と、
電車で行くには少々不便な場所です。

ただ、都バスは頻繁に走っており、
「三角」バス停のすぐ近くでもあり、
交通の便はそれ程悪いわけではありません。





















平日の11時半ぐらいの訪問でしたが、
半分くらいは席が埋まっており、
また、12時過ぎの帰る時間には満席になっており、
人気店であることがわかります。

今回は、海老天せいろ(税込 1,400円)をオーダーしました。
なお、PayPayでの支払いが可能でした。
























まずはお蕎麦ですが、
蕎麦本来の味が感じられる濃厚な味わいと言った感じで、
とても良かったですね。

海老天は大ぶりな海老が二尾で、食べ応えはもちろん、
プリプリの食感が楽しめる感じで良かったです。

接客も行き届いていて居心地も良いお店でした。

丼とのセットを頼んでいる方が多く、
次回の訪問時には私も丼を試してみたいと思いましたね。

三角砂場そば(蕎麦) / 船堀駅葛西駅一之江駅
昼総合点★★★★ 4.0

2025年1月16日木曜日

江古田から豊玉へ ⑧ 南蔵院

首つぎ地蔵尊が移築された


中村御嶽神社を最後に帰ろうかと思ったのですが、
時間が少々あるようなので南蔵院にも寄っていくことに致します。

南蔵院には、先程参拝致しました中村八幡神社の裏、
かつては西光寺敷地だった場所にあった「首つぎ地蔵尊」があります。



















言い伝えによれば、
かつては首と胴体が別々の場所にあったものの、
信心深い2人の夢枕に立って繋げるよう伝え、
首を運んで胴体に据えたらくっついたそうです。

そして南蔵院ですが、かなり広い境内を持つ寺院でした。
真言宗豊山派の寺院である南蔵院は、
開基がいつかは不明であるものの、
1357年(延文2年)に良弁僧都が中興したと伝えられる、
歴史ある寺院です。
























これにて、練馬区の散策は終了です。

個人的に練馬区は23区では最もご縁のなかったエリアとも言えるので、
まだまだ行ったことがない場所も多いので、
西武線を中心に改めて歩いてみたいと思いました。


2025年1月12日日曜日

江古田から豊玉へ ⑦ 中村御嶽神社

幕末に創建された御嶽神社


中村八幡神社に続いて中村御嶽神社へと向かいます。
距離的にはすぐ近くと言った感じなので、
改めてこのエリアには神社が多いのを実感します。























中村御嶽神社のご由緒については、
境内に詳しい掲示がございました。

それによりますと、
中村御嶽神社は幕末期に谷原村の増島大博と言う方により創建されたとのことです。

御嶽神社らしく緑が多いのも印象的ですね。

最後に境内社にも参拝させて頂きます。




















こちらの稲荷社は増島大博が祈祷していた場所とのことで、
そういわれてみると、どことなく神秘的な雰囲気が増すのが不思議なものです。


2025年1月11日土曜日

江古田から豊玉へ ⑥ 中村八幡神社

旧中村の村社


中村南の稲荷神社を後に中村八幡神社へと向かいます。
こちらは旧中村の鎮守ということもあり、
都内にあっては随分と広い境内という印象です。






















中村八幡神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、
現在の本殿が1772年(安永2年)に再建されたものだそうで、
相当な歴史があるのがわかります。

境内には古い水盤などもあり、
その歴史を感じさせるものも多いです。





















中村八幡神社に続いて、
御嶽神社へ向かうことに致します。