2025年7月17日木曜日

京急大師線の旅 ⑲ 京浜急行発祥の地記念碑

京浜急行電鉄創立70周年を記念


川崎大師周辺の神社巡りは若宮八幡宮で最後となりますが、
最後に川崎大師駅にある記念碑を見ていきたいと思います。

それが「京浜急行発祥の地記念碑」です。




















この記念碑を見るまで知りませんでしたが、
京浜急行電鉄は1898年(明治31年)に大師電気鉄道株式会社として創設、
翌年1月21日に初めての路線として開業したのが六郷橋~大師区間とのこと。

同年4月に大師電気鉄道株式会社は京浜電気鉄道株式会社と改称、
その後の1948年(昭和23年)に京浜急行電鉄株式会社と改称され今に至ります。

なかなか重厚感のある記念碑で、
川崎大師参拝の際にぜひ見て頂きたいものです。

さて、ここから京急川崎方面に向かって歩きましたが、
鈴木町駅、港町駅の周辺に神社はなかったようで、
次は川崎稲荷社へと向かいます。




0 件のコメント:

コメントを投稿