セミリタイアブロガー・世界を歩く
2025年7月11日金曜日
京急大師線の旅 ⑭ 川中島神明神社
建武年間創建の古社
川崎市川崎区観音の稲荷神社に参拝した後は、
川中島神明神社へと向かいます。
川中島神明神社の創建は建武年間(1334年 ~ 1335年)と伝えられおり、
700年近い歴史を誇る神社です。
また境内には「せきの神様」として知られる、
「歳の神」がお祀りされています。
せきに悩む人に御利益があるとのことです。
詳しい説明書きがあるようですが、
残念ながら読めなくなっていますね...
境内は広々して清々しい空気に溢れる感じです。
この辺りは川崎大師が近くなることもあり、
商店の数も増えてきますが、
こちらの境内はちょっと別世界と言った雰囲気ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿