2025年7月14日月曜日

京急大師線の旅 ⑯ 大師稲荷神社

川崎大師と関係が深い


川崎大師の後は大師稲荷神社へと向かうことに致します。
川崎大師からは京急大師線の線路を横切り500m程の距離です。


















大師稲荷神社の詳細な創建年代は不明とのことですが、
往古洲崎の海中に出現した十一面観音を源義家の旧臣・平間兼乗が
拾いあげ祀ったのが始まりとされています。

創建時から川崎大師との関係は深く、
そのご縁から大師稲荷神社と称されており、
また、元々は大師地区全体の鎮守だったそうです。
今は扁額にある通り、中瀬地区の鎮守です。




















また境内には石仏群があるとともに、
本殿横がステージ風になっていたり、
メルヘンチックな鳥小屋があるなど、
ユニークな一面もある神社です。





















歴史ある神社で古い石像なども多いですが、
現代的な要素も多く取り入れいてる神社という印象ですね。



0 件のコメント:

コメントを投稿