咳の病に霊験のある神社
大森神社から平和島駅周辺の商店街へと向かい、
200m程歩くと甘酒稲荷神社へ到着致します。
甘酒稲荷のご由緒は境内に説明板がありました。
それによりますと、
元々は武蔵の国荏原郡不入斗村内川耕地貝塚稲生社と称されていて、
1852年3月に沢田町に再建されたとのことです。
そして、咳の病に霊験があると言われており、
平癒した後に甘酒を奉納されていた習慣があり、
甘酒稲荷と称されるようになったそうです。
なお、こちらの神社も、
大森北六丁目南児童公園と一体化されているような感じになっています。
公園が結構広くて、
全体的にのんびりした雰囲気となっているのが良いですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿