2025年8月17日日曜日

狛江駅周辺散歩 ⑥ 伊豆見神社

関東三大鳥居がある旧郷社


兜塚古墳に続いて、すぐ近くにある、
伊豆見神社へと向かいます。

まずはいきなりと言いますか、
関東三大鳥居の一つであり、
石造鳥居としては旧武蔵国最古の鳥居(1枚目写真奥、2枚目写真)
がやはり存在感を示します。

ちなみに、関東三大鳥居の残る二つは日光東照宮と鶴岡八幡宮です。



















伊豆美神社の歴史は古く、
889年(寛平元年)に北谷村大塚山に六所宮として鎮座したのが始まりです。
1550年(天文19年)に多摩川洪水の影響で当地へ遷座したとのこと。
伊豆見神社と改称したのは1868年(明治元年)のことで、
1883年(明治16年)には郷社に列格しています。



















最後に境内社にも参拝させて頂きます。




















狛江市もこちらまで来ると閑静な住宅地と言う感じですが、
私の参拝時も数人の方が参拝されており、
地元での崇敬の念の篤さを感じさせるものがありました。


0 件のコメント:

コメントを投稿