2025年3月15日土曜日

川口市・足立区神社巡り ① 領家稲荷神社

室町時代から江戸初期の創建・旧村社


本日は、川口市領家・足立区鹿浜辺りの神社を巡りました。
まずは、川口市領家にあります領家稲荷神社に参拝致しました。



















領家稲荷神社の詳細な創建年代は不詳ながらも、
室町時代から江戸初期の創建と考えられるとのことです。

明治6年には村社に列せられ、また、明治40年には三十二社を合祀したそうで、
当地の中心的神社であったことは間違いないようですね。

扁額の鎮守稲荷社の文字にも趣があるのが納得です。





















そして最後に、境内社の三十番神社へも参拝致します。
こちらは、神仏分離により境内社となったとのことですが、
ご由緒がわかりやすく掲示されていました。





私の訪問時は午後1時半くらいでしたが、
お隣りの幼稚園から子供達の歌声が聞こえてきたのが、
ちょっとほのぼのとした気持ちになりましたね。

0 件のコメント:

コメントを投稿